小脳
長く歩くと腰が痛くなるせいもあって、運動はウオーキングよりも室内のストレッチになりがちだったこの頃、たまにウオーキングに行くと、頭がふらふらして、歩き方がぎごちないと気付きました。
昔、今は亡き父の歩き方が、ふらふらしていると母が心配してお医者さんに診てもらったことがありました。その時、小脳が老化で退化すると運動神経が悪くなるといわれて、なすすべもないと言われたのと同じだと思ったことを思い出しました。
私の小脳も老化で退化し始めたのだろうか。それとも他に原因があるのだろうか。足の筋肉は以前よりずっとついたのです。後で腰が痛くなること以外、足はすごく軽やかなのです。が、少し歩くと、頭がふらっとして、足が地につかない感覚が出てきます。
小脳ですかね。老化現象でしょうか、なすすべもない。
この間読んだウェブ記事に、『欧米には寝たきり老人がいない』という本の紹介がありました。要は、余計な治療をしないのだそうです。胃瘻とか延命治療をしないのだそうです。
それと、最近、野村沙知代さんが85歳で亡くなりましたが、心不全で意識を失ってそのまま亡くなったそうです。少し認知症が出てきたあたりで、理想的な死に方だったと思います。寝たきりにもならず、施設にも行かず。
父の時は認知症だったのですが、私は、まだ考えることができます。。沙知代さんのような理想的な死に方をするまでは、元気で寝たきりにならないように過ごさなければなりません。
そういうわけで、週に一回くらいは、夫とともにウオーキングをすることにしました。歩きを鍛えることによって、小脳にも働きかけができるのではないかと考えたのです。
結果は? もしかしたら、便秘の改善にもつながるかもしれません。これも小脳でしたよね。
長く歩くと腰が痛くなるせいもあって、運動はウオーキングよりも室内のストレッチになりがちだったこの頃、たまにウオーキングに行くと、頭がふらふらして、歩き方がぎごちないと気付きました。
昔、今は亡き父の歩き方が、ふらふらしていると母が心配してお医者さんに診てもらったことがありました。その時、小脳が老化で退化すると運動神経が悪くなるといわれて、なすすべもないと言われたのと同じだと思ったことを思い出しました。
私の小脳も老化で退化し始めたのだろうか。それとも他に原因があるのだろうか。足の筋肉は以前よりずっとついたのです。後で腰が痛くなること以外、足はすごく軽やかなのです。が、少し歩くと、頭がふらっとして、足が地につかない感覚が出てきます。
小脳ですかね。老化現象でしょうか、なすすべもない。
この間読んだウェブ記事に、『欧米には寝たきり老人がいない』という本の紹介がありました。要は、余計な治療をしないのだそうです。胃瘻とか延命治療をしないのだそうです。
それと、最近、野村沙知代さんが85歳で亡くなりましたが、心不全で意識を失ってそのまま亡くなったそうです。少し認知症が出てきたあたりで、理想的な死に方だったと思います。寝たきりにもならず、施設にも行かず。
父の時は認知症だったのですが、私は、まだ考えることができます。。沙知代さんのような理想的な死に方をするまでは、元気で寝たきりにならないように過ごさなければなりません。
そういうわけで、週に一回くらいは、夫とともにウオーキングをすることにしました。歩きを鍛えることによって、小脳にも働きかけができるのではないかと考えたのです。
結果は? もしかしたら、便秘の改善にもつながるかもしれません。これも小脳でしたよね。