2021年6月26日土曜日

 本 ソフト経済学 日下公人著、知的武装解除がヒントを生む 1988年発行PHP文庫

 この頃、ドラマはミステリーが大好きなのに、本はフィクションを読む気になかなかなれなくって、今回も実用書を手に取ってしまいました。

 でも最初の長いプロローグを読んだとき、やっぱり頭のいい人の話は分かりづらいと後悔しました。

 で、本日、『中国共産党100周年直前に家を追われた趙紫陽元総書記家族』というニュースが出ていて、この名前がプロローグに頻繁に出てきたことを思い出しました。

 ニュースには『1987年に総書記ポストに上った趙紫陽は、89年4月から6月にかけて、北京の天安門広場に集まって政治の自由化を要求していた学生デモ隊を武力鎮圧しようという党指導部に反旗を翻した。しかし同年6月、「動乱を支持し、党を分裂させた」という理由で失脚した。2005年に85歳で亡くなるまで、16年にわたり富強胡同の自宅に軟禁された』とあり、この自宅に今も住んでいた娘夫婦が追い出されたらしいのです。

 プロローグにも、中国の国家資本主義を方針を掲げて主導した人物と書かれていました。この本が出版されたのが、1988年で、ちょうど趙紫陽さんたちが指導者で、天安門事件の前だったのです。

 他にも中国共産党100周年記念館のニュースがあり、毛沢東主席と習近平主席だけが大々的にまつられ、間の、中国の今日の繁栄をもたらした指導者たちはほんの一区画だけだったと書いてあった記憶があります。

 リンゴ日報の廃刊のニュースもあり、こんなに言論統制をして、習近平さんは何をしようとしているのでしょうね。今、毛沢東さんがえらかったなんて思っている人はそんなにいないと思います。こんな中国を作り上げてしまったのですから。むしろ、後世の人は天安門事件に反対し、国家の繁栄の基礎を築いたという趙紫陽さんを尊敬するのではないでしょうか。

 この本の続きは、よくわからない経済のはなしですが、頑張って最後まで読みます。

 後半は思いのほかすんなりと読めました。あとがきを書いた方が『頭のいい』と絶賛していましたが、本当にそういう内容でした。こまごまとしたことをよく覚えているのですが、これはあちこちで講演をしたときに繰り返し話されていたネタだったのでしょう。

 でも、それとは別に、その一つ一つの事象を分析して、理論にまで積み上げているのです。こうして日本経済を導いてきたんだなあと、その言葉通りに動いてきた経済と社会の流れを感じました。

 この方は私の父より少し下、日本の産業が大発展をしてきた時代、世界が分業の時代に入り、中国経済がこれから爆発するという時代を駆け抜けていられた方です。楽しそうに時代を読み解いていられました。

 中で一つ、私が『ああそうか』と思ったのはドイツの話です。このころまでにドイツの経済は成熟し、停滞期に入ったようです。人々はあまり働かず、出生率もどんどん下がって、50年後には人口が半分になると予測していました。

 で、今わかりました。ドイツがなぜあんなに移民を受け入れているのか。著者は「ドイツ語さえ話されなくなるのではないか」と危惧していました。なぜ、あの優秀な指導者のメルケルさんが警戒心もなく『一帯一路』に乗っかってしまったのか。ドイツ経済の弱みを握られたのです。

 台湾のリーダーたちのえらいとこ、その2

 昔、台湾で、性的マイノリティーの人々と、それぞれの民族衣装を来た少数民族の人々が、一緒にパレードをする様子をテレビで見たことがありました。差別のない国を象徴していたようです。

 日本では、特に地方都市ではそうゆうのって、あまり見かけませんし、特に対人恐怖症の私はパレードなんかにはよほどの使命感がなければ行きません。

 で、なぜこんなことを書く気になったかというと、先日、ネットの記事で、『台湾の天才IT相”オードリー・タン氏は、その稀有な知性ゆえか幼少期は学校になじめず、転校と不登校を繰り返した末に、自宅で学習することを決めました。周囲が猛反対するなか、母の李雅卿だけはオードリーの決断を尊重し受け入れます』、そうして彼女は息子の自学をサポートし、その経験を基に、『台北市独立学習実験プロジェクト(中学・高校6年)を立ち上げ、ユネスコから「 アジアで最高のオルタナティブ教育の1つ」として称賛される』ようになったようです。

 本が出ているらしいので、どんな教育か、詳しくはそちらに譲るとして、私が考えるに、いわゆる、自学学習、子供の興味に沿った教育ということだと思います。

 そして、オードリー・タンさんは『2005年、外見と自己意識を一致させるために、名前を変更するなどの女性への性別移行(英語版)を始めた』とウキペディアにあるように、性的マイノリティーになったのですが、彼女の活躍を見たら、誰もその存在を否定できないのではないかと思います。

 で、もう一つ、私がネットで見た記事がミャンマーの話です。ミャンマーでは昔からロヒンギャというイスラム系民族の迫害問題が有名で、みんなが心を痛めていました。『スーチーさんがいるのにどうにもできないのかしら』と歯がゆい思いもしていました。ところが今回、軍のクーデターが起こって、軍政に反対して、いくつかの少数民族の武装組織が立ち上がって、戦っているという話が聞かれるようになりました。

 これを見ると、台湾の政治家たちはえらいなあと改めて思うのです。少数民族も性的マイノリティーもみんな含めて台湾なのだとあのパレードで宣言していたのです。摩擦の起こりえない環境を作り上げていったのです。

 私が日本人として感謝したいのは、戦前まで支配していた日本の遺構を、歴史遺産として大事にしていてくれることです。人と人、国と国には摩擦はつきものですのに、その摩擦を解消するような政治をしているのです。本当に頭のいい、先見の明のある人たちなのだなあと、頭が下がります。

 もう一つ、アメリカに同調したとはいえ、どうしてあの時、「一つの中国」を認めてしまったのだろうと、憤慨したことはいまだに忘れられません。

 英国ミステリー噂話 警察医ブレイク シーズン3

 ずっと楽しみに見ていたのに、シーズン4は放送されないで終わってしまいました。一挙放送していたので、それこそ一話を二、三回は見ていました。これって、あとは有料放送で見ろという誘い水だったのでしょうか。

 これ、オーストラリア製作のドラマでした。でも、ITⅤの名前が最後の方の製作の名前に入っていたので思わず調べてしまいました。ウキペディアを読みましたが、全くよくわかりませんでした。昔から法律や経済は苦手です。

 で、警察医ルシアン・ブレイクですが、主演の『クレイグ・マクラクランは、オーストラリアでは有名な俳優で、凄腕警察医の繊細なところまでも見事に表現しています』とあるように、なかなかいい役者さんで、助演陣もしっかりしています。

 これも一話ごとの事件と、登場人物たちの人生が二重になっていて、今はこの方式の物語製作が普通なんだなと思わせます。

 で、このシーズン3でも、ずっと一緒に暮らしてきた家政婦のジーンが、息子夫婦のもとに行くというので、悲しい別れのシーンで終わってしまったのです。(いつシーズン4が見れるやら)

 時代背景が第二次世界大戦後という設定で、登場人物たちの人生にも影を落としているのを見ると、ほんとに人生っていろいろあるんだなあと思わされます。涙も笑いも後悔も背負いながらめげずに生きないといけないんだなあと。

 台湾のリーダーたちのえらいとこ

 「決して人をそらさない」と言ったら、あまりいいイメージではないのでしょうか。

 台湾の政治家たちは、自国の生き残りに必死だと思うのですが、ちょっとしたことにも、感謝し、自分たちもできる限りのことをしようとする。善意を前面に出して政治をしているという感じです。蔡英文総統は頭がいいなと思います。

 尖閣諸島については、台湾も領有権を主張していたのですよね。つまり、台湾、中国、日本が領有権を主張していて、日本が実行支配しているわけです。ですから、台湾の一部の政治家たちは領有権を主張したんです。でも、本島が奪取されかねないときに、尖閣を領有しても何の意味もない、それより、尖閣を日本に守ってもらって、協力して中国を撃退すべきだと諭した政治家がいたみたいです。

 韓国は、それとは真逆の方法で国を動かそうとしています。いつまでも「日本が悪い」、「賠償すべき」と、次から次と被害者を繰り出してきます。いわゆる『怒りの政治』です。今までそれで成功してきたから、軌道修正が簡単にはできないのでしょうが、休まるところを知らない社会の中では居心地は悪いでしょうね。

 次と期待されるユン前検事総長は、何かの会合で「憎悪のない政治」というようなことを言っていたと記憶していますが、果たしてそんなに簡単に、民意の修正ができるでしょうか。

 とにかく、政治家には、頭がよくて誠実な人になってもらいたいです。

 この頃、文大統領が昔から言っている『トップダウンの政治』というのをよくよく考えてみたのです。彼はまず自分が外国の元首に会いたがりますよね。

 菅さんにも会いたいと言って、「今話しても何も進展しない」と言われると、「日本が拒否した」と政府ぐるみで言ってくる。この日本批判は、G7で宣言に署名してしまった韓国政府の中国に対する言い訳のようにも聞こえます。

 で、トップダウンですが、昔は「俺のところに口利き料を持ってこい。そしたら話をしてやろう」という賄賂政治家のやり口だったのではないですか。あれだけ北朝鮮に擦り寄っているのに、北朝鮮があれだけ嫌うのはきっと何かあるのです。

2021年6月13日日曜日

 血圧が下がった

 足が痛くてもお医者に行かず、ヨガやストレッチ、マッサージや湿布薬で治そうとしている話はしました。血圧計が壊れていた話しもしました。

 でも、足はなかなか治らず、痛みがあちこちに広がり出しました。身体のバランスが悪いからだろうと娘婿が言っていましたが、痛い本人は必死です。

 ヨガやストレッチ、マッサージや湿布薬の他に、整体の動画を頻繁に利用し、家にある腰の運動機械、腰の指圧機、背中のマッサージ機、足のバイブレーションの機械を毎日一回以上使うことにしました。シップを時々保冷材にした話もしましたが、そうしたら、なんということでしょう、血圧が下がったのです。家の壊れた血圧計で測っても、10くらい下がっています。

 びっこを引いているのは変わりませんが、整体の動画で教わった、足のねじれを意識した歩き方にしていると、痛みは前ほどではありません。

 一時期、娘が行ってくれていたごみ捨ても自分で行けるようになりましたし、庭仕事、季節変わりの出し入れ洗濯など、やらなければならないことは細々ながらもできています。ちょっとやりすぎると、またシップを張ったりしていますが。

 これって、血圧が下がったことと関係しているでしょうか。それとも努力のたまものでしょうか。あとは体重が下がればもっと楽になると思うのですが、運動ができない分、体重は下がりません。栄養は下げられませんし、あとは便秘の解消でしょうか。

 ネガティブ・キャンペーン

 六月四日に日航機が台湾の空港にワクチンを積んで到着したというニュースを見た時、「え、やったんだ」と興奮して喜んだのは私だけではなかったと思います。そのあとも『天安門事件のその日、その時間に』とか、『管制塔の感謝の言葉』とか、『日本の駐在事務所へ届く感謝の花束』とか、『中華航空が護衛について、一緒に飛んできた』話とか、『要請を受けてから十日間の政府関係者の努力』とか、『日本で生産されたあるだけのワクチン』とか、『東日本大震災の時の台湾からの200億円の寄付に対する恩返し』とか、一生懸命読んでしまいました。

 そんな中で、『なぜ日本人が打たないアストラゼネカなのか』『まず台湾在住の日本人に先行摂取しよう』とか、『アメリカに行って接種してこようとする人たちに交じって台湾からわざわざ中国本土に接種しに行く人もいる、台湾人は本当に中国が嫌いなのか』といった、ネガティブキャンペーンを見ると、心が暗くなります。『本当なのか』と。

 そして、そこに着いたコメントを読んで、ほっと救われる思いがします。

『台湾は現時点でアストラゼネカしか承認していない』とか、台湾在住の日本人と名乗る人が、『私の周りの日本人はこの快挙に大喜びしています』とか、台湾では日本からのワクチンを15日から高齢者を中心に摂取するということを聞いて、『現在勤労世代はアメリカに行って、旅行者用の無料接種を受けてくるしかないのだろう』と思い至り、『中には近い中国へ行って同じく無料接種を受けてくる人もいるだろう』と思いました。

 中に名前を出して、ネガティブキャンペーンを書いている人がいて、ちょっと腹に据えかねたらしい人が、経歴を調べたらしく、『お金をもらって記事を書く人だ』と書いていました。

 そういうこともあるんですね。なんでも制約なく言えるのが民主主義らしいのですから。そういえば、私の好きだったドラマ『ポルダーク』でも、敵役の金持ちが、自分に得になる噂を流して、ポルダークを窮地に陥れるというストーリーが何回も出てきます。『三国志』の権謀術策の部類でしょうか。

 ぼんやりと田舎に生きている人間にはそんなことをしてどんな生きがいが生じるのかわかりません。広い宇宙から惑星のかけらが飛んできていつぶつかってもおかしくない時代、素直にすべてに喜んで生きる方が救われると思うのですが。

 英国ミステリー噂話 女捜査官テニスン~第一容疑者1973

 このドラマを見るのは、これで二度目ですが、飽きずに次回を楽しみに全六話見てしまいました。主演のステファニー・マティーニという女優さん、現在三十歳で、2019年にドラマを撮影したころは27~8歳ころだったようですが、とにかく美人です。新人警官という役にぴったりで若いです。

 実はこのドラマの元が、昔AXNミステリーで『第一容疑者』という題で放映されていたのを知っていたのですが、一度も見たことはありませんでした。『警部ジェーン・テニスンが、男性中心の警察組織の中で周囲と対立しながらも難事件を解決していく、英国の人気ミステリー・ドラマ。オスカー女優ヘレン・ ミレン主演』と大宣伝していたものでした。

 『女捜査官テニスン』はこのドラマのスピンオフドラマで、警察に入りたての新人ながらも積極的に警察に溶け込んでいこうとするテニスン捜査官の活躍を描いたものです。

 スピンオフ作品は『主任警部モース』に『モース刑事』があり、何回か見ましたが、私はあまり好きではありませんでした。

 今回はステファニー・マティーニさんの美貌に引っ張られて見てしまいましたが、この続きで、ヘレン・ミレンさんの『第一容疑者』が配信され始め、見てしまいました。テニスンが警部に出世して、チームのボスになり、女性警部への風当たりにも負けず事件を解決していく様は確かに面白いです。でも、制作年代が古いらしくって、あのポワロの晩年のころに一緒に活躍した推理作家アリアドニ・オリヴァ役のゾーイ・ワナメイカーさんが若々しいです。

 このステファニー・マティーニさんのスピンオフドラマは、『モース刑事』と違って、シーズン2はないみたいと思いましたが、原案、脚本を書いたリンダ・ラ・プラントさんのウキペディアによると、これが、2015年に製作されて、2021年まで毎年一作づつ製作されたみたいです。

 本『一休さんの道 下』川口松太郎 著 読売新聞社


 最初、『大君の都ー幕末日本滞在記』オールコック著、山口光朔訳。著者はイギリスの初代駐日公使、多事多難をきわめた幕末期の政治・外交史の貴重な記録であると共にすぐれた文明批評の書でもある』を読み始めたのです。

 三巻に分かれた岩波文庫青版です。どちらかというと学術書で夫の本ですが、夫も読んだ形跡はありません。今私が読まなければ、この本は読まれずに捨てられてしまうと思って、勇気を出して取っかかりました。でも、古い文庫本は字が小さく、紙が黄ばんでいて老人には読みづらい。

 昔、同じ岩波文庫で『三国志』を読み始めたことがあり、あまりの殺人と策略の多さにいやになって途中で捨てたことがありましたが、今回はそうはならないことを祈るのみで読み進めました。でも、序文を読んだだけで、捨てることにしました。やっぱり学術書はあまり好きではありません。

 で、手に取ったのがこの本でした。夫は一休さんが好きで、何冊か関連の本がありますが、これは『下』だけです。しかも著名だった劇作家の作品で、単行本で字も大きい。何とか読めるだろうと読み始めました。

 これ、フィクションですよね。さすがに著名な劇作家の作品だけあって、生き生きと描かれています。思わず引き込まれてしまう感じで毎日一章づつですが読み続けてしまいました。

 自分が一休だったらきっとこうしただろうという思いが随所に感じられるのです。最後に息子の川口浩さんの謝辞があって、そこにこれが遺作であること、奥さまの三益愛子さんが先に亡くなっていること、そして川口松太郎さんも亡くなっていることなどが語られ、「波乱万丈の人生を生きた」と書かれていました。川口松太郎というと、劇作家で有名作品も多く、華やかな感じで、奥さまも有名な女優さんでした。私たちの時代には息子や娘さん、お嫁さんも芸能界にいて、有名な一家だったんです。

 どこが波乱万丈だったんだろうと思って、ウキペディアを調べてしまいました。

 東京の浅草で生まれた私生児で、酒飲みの左官職夫婦に養子に出され、実の両親は誰だかわからないという。親を知らずに育ったという、一休さんと重なる部分があったのです.

 こういう重なり合う部分があると、人間は感情移入がしやすいのでしょう。夫が一休さんに魅かれたのも、どこか、似た経験をしたことがあったのだろうと思います。というか、波乱万丈な人とは、重なり合う経験を持つ人も多いはずです。

 小学校出で、丁稚奉公や露天商も経験し、『逓信省の電信技師の試験を受けて埼玉や栃木の電信局にも勤めた』そんな中で小説を書き始め、その方面の人脈を築いて行ったようです。その人脈の築き方が凡庸ではなかったと顔ぶれを見てもわかります。のちに有名になる人がたくさん名を連ねるのです。『戦後の1947年に大映製作担当専務、監査役となり、映画界にも貢献』とあるように文学界、演劇界、映画界といくつもの顔を持っていたようです。

 その上に、NHKのアーカイブス、『あの人に会いたい』を見て、「僕は人間が好きなんです」と言い、恩人菊池寛に涙する場面を見てしまうと、確かに、一休さんのように波乱万丈の人生だったんだろうなと納得させられました。