2021年2月23日火曜日

 気の迷い、気のせい

 私は自分では大変合理的な性格だと思っているのですが、時々霊的なものを信じてしまいます。それは決して宗教ではないと自分に言い聞かせているのですが、一種空想力のようなものです。考えてみれば、聖書だって、極楽浄土だって、人を幸せにするための大きな空想の世界ですよね。

 今回夫の死に際しては、年に一度くらい、自分で作った農作物を届けてくださる夫の友人が、亡くなったその日にウリを持って訪ねてきてくれ、死に顔を見てくれたことを奇跡のように感じましたし、死装束の法衣を着せてもらい、ご近所の方々にお別れをしてもらっているとき、遠くで雷が鳴っていたときも『お母さんが迎えに来たんだ』と即座に思いました。

 一番大きかったのは、夫の座右に、相田みつをの格言集がありまして、いつもは『かげぐちをいわれることを知りながら ほめられればすぐのぼせるわたし みつを』というのが飾ってあったのです。それが、病院から連れて帰って、ふと見たら、いつの間にか『アノネ がんばんなくてもいいからさ 具体的にうごくことだね みつを』というのに代っていました。これから、自分の思い通りの見送り方をしようとしている私への夫の言葉かけのようで、奮起しました。

 こういう経験は、前にもありました。夫の母が亡くなった時、家に帰って休んでいた私が、目覚めて時計を見ると止まっていました。さらにもう一つの時計も止まっていました。それから「亡くなった」と電話があったのですが、その時も「お姑さんがお別れに来たんだ」と思いました。

 自分の両親の時は、しっかり者の弟任せで、対人恐怖症気味の姉は、『お葬式っていやね』ということ以外何も感じませんでしたが、これは、もしかしたら、「スプーン曲げなんて簡単よ」と豪語していた姑の霊感なのかもしれません。

 これを『気の迷い』というのかしらと辞書で調べてみたのですが、『気の迷い』という言葉は見当たらず、『気のせい』というのがありました。娘に言われそうな言葉です。「気のせいよ」と。でも『気の迷い』でも『気のせい』でも、自分に都合の良い空想で、悪意も感じず、かえって勇気づけられる、いい感覚なのではないかと気に入っています。

 そういえば、あの「葬式はいらない」という本を発見した時も『これは』と思いました。

2021年2月16日火曜日

 本『父』ファミリーヒストリー

 書棚の整理をしていると、いろんなものが出てきますが、B5番の用紙にワープロで打って印刷したような黄ばんだ冊子が出てきました。表題が『父』と書いてあるだけの簡素なつくりで、夫の字で、民家調査をしたお宅でいただいた旨のメモが書いてありました。

 それは安政四年生まれの父を、明治三十五年生まれの四男が追想して、いとこ会で配ったもののようです。関係する人々の住所まで書いてある私的な文章は今では個人情報の暴露ということで、訴えられそうな代物ですが、せっかく書かれたのにそのまま捨ててしまうのは書かれた人の意に反するだろうと思い、読んでしまいました。

 それは本当にNHKのファミリーヒストリーと同じです。お父さんのお父さんが亡くなると、長兄が放蕩をして財産を使い果たし、一家離散になってしまった。七人くらいの兄弟の下から二番目だったお父さんは十歳ころ、長兄に連れられて江戸に出て、浅草、新吉原あたりで芸妓をしていた義姉のはこやになった。やがて、近くに住む医師の家に引き取られて、慶応三年から十年間を厳しく温かく、多分奉公人としてだと思うが、学問もさせてもらって生き抜いたようだった。

 それから、徴兵制で明治十年には入隊し、読み書きができたので、書記になったこと、代人料を貰って、他人に成りすまして再度入隊してくるもの、読み書きができないので、手紙の代筆を頼みに来るものなど、お父さんは兵隊経験を子供たちに語り聞かせていたという。

 やがて、除隊しても帰る家のないお父さんはその頃、開拓の夢の大地ともいわれていた北海道に行くが、成功することもなく帰ってきて、コバ葺きのにわか職人になる。それから、コバ葺きの請負をするようになり、見込まれて、十三代を数える地元の名家の婿養子になる。しかし、その家は家業の搾油業の拡大に失敗して、十三代目が失踪、その娘がお父さんを婿に貰って十四代目として跡をとったようだった。

 お父さんとお母さんはコバ葺きの仕事をし、精米屋もし、やがて本格的に農業に移行して家を盛り返していく。そして、一女四男が生まれて育つわけであるが、子供たちも仕事を手伝い、それぞれに助け合いながら、自分の道を見つけていく。

 教職を定年退職したこの四男さんが語るには、優しく、穏やかで、多くの経験を語って聞かせるお父さんであり、厳しく、全権を握っているようなお母さんだったようだ。

 お父さんが亡くなったのは昭和二年。戦後生まれの私などの想像もできない時代の話なのである。

 このほかにも、近しい人たちの話が出ているが、中でも失踪した十三代目の話が面白い。つまり、お母さんの父親である。事業に失敗して妻子を置いて出て行って、死のうとして海の近くまで行ったら、そこで荷揚げの仕事をしていた親方に拾われて、しばらく人足として働いていたら、軍港ができた横須賀が沸き返っていると聞いて、そこに向かい、死に物狂いで働いて、民宿を持ち、成功して、著者の長姉がその養子になったという話は、まさに明治大正ならではの成功譚であるように思えた。

 しかし、残念ながら、この冊子はこれで捨てなければなりません。


2021年2月9日火曜日

 英国ミステリー噂話 ポルダーク

  夫の死後、遺族年金のからくりにびっくりするのは、それまで安穏と気にも留めずに暮らしてきたせいなのでしょうか。

 父が亡くなった時の母のと同じだろうとつまり、四分の三だろうとばかり思っていたのです。ところがその間、改正が何度かあったようで、夫の基礎年金は対象にならない。妻の厚生年金部分と夫の厚生年金部分を比べて多いほうを、というのは昔も聞いたような気がしますが、その夫の遺族厚生年金部分から『支給停止額』というのが引かれていてびっくりしましたが、これが妻の厚生年金部分を停止にした額のようです。さらに物価スライド制も無くなったようです。

 こういう計算、機械でもできるでしょうに、それこそ何か月もかかって、ちびりちびりとやっと決定が出てきたときは、もうあきらめの境地になっていました。そういう作戦なんでしょうかね。

 いっそ機械に任せて、人員を削減したらどうでしょうと提案したくなりました。

 で、ここまでは表題と関係ない話なのですが、こちらも対応策を取らなければやっていけないと感じて、身の回りで削減できるものはないかと考えたのです。

 一つだけ、いらないものを思いつきました。それはテレビです。夫は情報源をテレビに頼っていましたし、相撲も楽しみに見ていたのですが、私はインターネット中心になっていて、ニュースも野球もネット画面で見ることが多くなっていました。そうしたら「英国ミステリーはどうするか」という問題だけです。

 ほとんどテレビを見ない娘の、「ネットでもドラマも映画も見られるよ」という言葉を信じて、ケーブルテレビ会社との契約を解除しました。もちろんNHKとの契約も解除です。電話も一緒になっていたのですが、電話とインターネットは娘の回線を使うことにして解除。もともと二回線入っていたのです。これで一つだけ節約しました。

 そうして、ネットで最初に見たのがこの『ポルダーク』でした。これは昔つくられた物のリメイク版だそうで、とても有名なコスチュームプレイと書いてありましたが、いわゆる時代劇ですね。昔、ケーブルテレビのオンデマンド放送を検索していた時に、この写真を見た覚えがあったのですが、その時は恋愛もの、歴史もののカテゴリーに入っていたので見なかったのです。でも、人生ドラマというのはとてもミステリアスで、探偵もの、刑事ものではありませんが、サスペンスの要素たっぷりです。

 主演はエイデン・ターナー、私は初めて見ましたが、とても有名な俳優さんのようです。でも、それよりも感激したのがわき役陣の多彩な名演技です。製作がITVということで、バーナビー警部のジョン・ネトルズも彼の二代目相棒だったダニエル・スコット役のジョン・ホプキンスも出ていて、それから、『検視法廷』で主人公の母親を演じた太った女優さんが出ていて、どこで見たんだっけと頭を悩ませました。

 このインターネットドラマは、自分の空き時間で何度でも見られて、便利です。負け惜しみではなく、これでテレビもとなったら、寝る時間も無くなってしまいます。


2021年2月5日金曜日

 コロナのおかげ

 夫が昨年8月の暑い時期に、誤嚥で急逝しまして、コロナを言い訳に、ごく身近なものだけで見送りました。

 夫は歴史家の端くれだったせいか、それこそ、勉強したもの、調査したもの、行ったところ、見たところ、できる限りのものを取っておきたい性格で、我が家は倉庫と化していたのですが、それらを片付けて半年が、悲しむ暇もなく経ってしまいました。

 コロナのおかげというと、語弊がありますが、おかげでいろいろ思い出しながら、発見しながら、一人で静かに作業を進めることができました。

 中でも一つ気になっていたことがありまして、無神論者の私は前々から「葬式はしない」と言っていたのですが、得度をして法名まで頂いている夫が納得していたのかと気になっていました。

 ある日、片づけ作業の中で、今ベストセラーになっている「葬式はいらない」という本が出てきて、夫もある程度は納得していてくれたのかなと思えてほっとしました。

 そういえば、お墓もつくらないで、散骨にすると言った時も、「お墓は明治以降に庶民も作り出したんだよ」と、歴史家らしいことを言っていました。

 奥さんを亡くされた城山三郎さんの「そうか、君はもういないのか」という本がありましたが、私もときどき、「そろそろ、帰ってくる頃だ」と思って、「いないんだ」と思いなおすことがあります。でも、「いる」と思っていてもいいのではないかとこの頃思います。

  法衣を来て、雲水のようないでたちで逝きましたから、きっとあちこち歩きながら、時々道端の畑で話しこんだりしながら、懐かしい両親のもとに向かっているのだろうと思っています。