消費税が二パーセント上がって、お財布がどんどん寂しくなっていくなあと感じていた頃、買うものが、二パーセント以上に高くなっていることに気づきました。少しずつ少しずつ、本体もみんな値上がりしているのです。
郵便局の振込料、台風被害のせいかもしれない野菜、インスタントのうどん、88円から98円になりました。プラス10パーセントの消費税です。海苔は以前から10枚入りが7枚入りになっています。
そんな中、われらが自治体では、ゴミの有料化が宣言され、一枚5円くらいだったゴミ袋が同じくらいのサイズで30円になり、あまりの非情さに皆さん嘆くこと大でした。
でも、これ、だんだんと政策の意図がわかってきて、納得できるようになりました。
つまり、分別すれば、無料で出せるものが多くなったのです。今まではオムツも草も一袋に入れてゴミとして出していたのですが、オムツは別袋に入れて、書いて出せば無料、庭木は以前から丸って出せば無料だったのですが、ちょっと大きな草やトウモロコシの茎なども庭木に混ぜて紐でくくれば無料、以前からあった、無料の紙や缶、瓶、布などの資源ごみの他に、プラスチックゴミの日が新設されて、プラマークのついているものは有り合わせの袋に入れて、その日に出せばこれも無料です。そして、このプラごみの多いこと。せんべいやお菓子の袋にはほとんどこのプラマークがついているのです。今まであったトレイや卵ケースやペットボトルの他に、一袋がすぐにできてしまうほど多いのです。というわけで、分別すれば、有料のごみ袋は週に15円の小袋一枚で足りるようになりました。
お年寄りが、スーパーで、くるりポイをして困るとテレビでやっていましたが、つまり、トレイを持ち帰りたくなくって、袋に入れ替えて、トレイを捨てていくということです。確かに分別が面倒なのです。分別しなければ袋代が高くなりますし、今度はコンビニのほうで頭を使って、トレイ無しの商品も置くようにしないといけないでしょうね。
さてさて、こういう状況の中、家計の節約はどうやってしましょうか。