2024年12月16日月曜日

 ユーチューブ勉強、『フラミンゴの介護予防チャンネル』

 このチャンネルのことは前にも書いたと思いますが、時々、表題にひかれて見ています。

 今回はこの時期にぴったりな、又、私の年齢にぴったりな内容で、しかも短い動画だったので見てしまいました。

 内容は、『この時期、腰の骨折をする人が多い』というものでした。「ええ、なぜ」といつものように捕まってしまいました。

 開いてみると、この大掃除の時期は、台に乗ることが多くなるからだそうです。台に乗って高いところに手を伸ばすと、骨盤後傾の人は腰が丸くなっているので、伸びきれずに後ろに引っ張られて倒れて尻餅をついてしまうのだそうです。

 「なるほど」でした。そのあと、骨盤後傾のチェック体操もしたのですが、幸い、私はまだ大丈夫のようでした。

 でも、これに食いついたのは、実は私も、半年前梯子に上った時に「落ちるか」と思った経験があったからです。脚立を伸ばした梯子でぎりぎり届くというところで、ほとんど垂直に近く立てた梯子の下を娘が押さえていました。

 だから梯子の枠につかまってさえいれば大丈夫と思っていたのですが、ぎりぎりまで登っての作業を終えて、いざ降りようと思ったときに、腕を下ろして梯子の先をつかむのが難しい、足を下におろすのが難しいと気が付いたのです。お隣の奥さんが心配そうに見ていましたし、幸い、目の前につかまるところがあったので、意地でもそこに必死につかまって足を一歩ずつ下ろしました。あの時は「もう二度とやるまい」と思ったのですが。

 あの高さはもうしませんが、脚立に上っての掃除くらいはしています。大掃除ですからしないわけにはいかないですし、しなければならないことをするのが人生だと思います。

 あの頃からトレーニングを週4、5日くらいし始めて、秋の収穫やDIYや歯周病で少し休んで、また、寒くなってきたので今度は週に2、3日、カルシューム、コラーゲンと念仏のように唱えて食べながら、やり始めました。器具を使ったトレーニングなので、筋肉が付くことも大いに期待しながら。