2018年5月30日水曜日

お金の若者離れ

 先日、ガソリンを入れに行ったら、リッター145円でした。私の軽は月に一回か二回の給油ですので、前回は約ひと月前になります。あの時は確か、138円くらいで、その時でも随分高くなったなあと思ったものでした。
 ガソリンに限らず、すべてが値上がりしているのです。これで最近の値上がりを嘆くのは二回目ですが、月にリッターで10円近くも値上がりしたのには驚いてしまいました。昔はこんなに上がるとニュースになったのに、今はニュースにもならない。いいんですよ、私はリッター240円台も経験していますから。
 でも、やっぱり物価は上がっているのですよね。家計費を見るとそのギリギリとした上がり方がわかります。驚いたのは、昔十枚入りだった焼きのりが、7枚入りになっていたことです。実質的な値上げです。
 先日はコンビニチェーンが何品かの値下げを発表したようでした。同時に、若者の消費離れではなくって、お金の若者離れであるという見解を出した記事もあったように記憶しています。
 設備投資が大きくなって納期が間に合わないという景気のいい記事もありましたし、人手が足らないという統計もあったように記憶していますが、本当にお金はそんなに人の手に渡っているのでしょうか。本当に消費離れなのでしょうか。
 インフレ政策でお金をたくさん発行しているから、人の手に沢山渡っているように見えますが、物価が上がっているから、今まで通りに生活していたら人の手に残らないような仕組みになっているような気がします。確かそんな統計も出ていたように記憶しています。トントンだっていう。つまり人件費が上がる、それが商品に反映されて、物価が上がるという仕組みです。
 だったら若者だって節約しないと。
 物価に連動して年金を上げるなんて言っていましたけど、そんなこと出来るわけないと思います。だって、若者の給与から吸い上げているのですから。
 確かにデフレの時代のように、若者に職が無くって、ホームレスになってしまうのも困りますが、どこかで、軌道修正してほしい気がします。何か、政治家が気前よく使えるお金だけが増えているような気がします。余分に発行した分を気前よく使っているような。